スマホ用電子証明書がスマホ申告にも対応
 令和6年分確定申告は、個人事業者の方の消費税は1月6日〜3月31日、贈与税は2月3日〜3月17日、所得税等は2月17日〜3月17日が受付期間で、受付開始日及び申告・納期限は各税目とも月曜日となります。所得税等の還付申告書は1月6日から受付が開始されています。
 令和6年分の確定申告においては、スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードをスマートフォンで読み取らなくても、スマホで申告書の作成及びe-Tax送信ができるようになっています。
 スマホ用電子証明書は、スマホ向けの公的個人認証サービスで、自身のスマホに電子証明書機能を搭載することでマイナンバーカードを持ち歩かなくてもスマホだけで行政サービス等の利用・申込みができるものです。
 ただし、スマホ用電子証明書の機能を搭載するには利用申請が必要です。マイナポータルアプリをインストール及び起動してマイナンバーカードを読み取り、4桁のパスワードを新しく設定し、申請後に届くプッシュ通知で利用登録を行うことで申請手続きは完了です。
 今年1月から国税のスマホ申告がこのスマホ用電子証明書に対応するようになり、スマホでマイナンバーカードを読み取らなくてもスマホ用電子証明書を使えば申告書の作成・e-Tax送信ができますが、Android版のスマホでのみ利用可能となっています。
 機種によっては、利用者証明用電子証明書に設定したパスワードの代わりに生体認証等も利用できます。